
寒い冬って、あんまり水を飲まなくなっちゃうのよね~。

実は冬こそ水分補給が大事って知ってました?
冬になると、寒さのために汗をかかないと思いがちですが、実際には乾燥した空気や暖房の影響で、皮膚や呼吸から水分がどんどん失われています。また、寒さによって体温調節のための蒸発が進むため、気づかないうちに脱水状態になっていることもあります。
特に40代~50代の女性は、ホルモンバランスの変化も影響して、肌の乾燥や便秘、血液の粘度上昇などのリスクが高まります。冬でも意識的に水分をとることが、健康維持のポイントです。
寒い時期にも欠かせない~ミネラルの役割

ミネラルは体の代謝や神経伝達、筋肉の動きなど、基本的な機能を支える大切な栄養素です。冬は体がこわばったり、冷えたりしやすく、ミネラル不足が不調の引き金になることも。以下のミネラルを意識して補給しましょう。
- カルシウム:骨や歯を守るだけでなく、筋肉の動きにも関与。寒さで縮こまった筋肉を柔らかく保つためにも重要。
- マグネシウム:ストレス軽減や睡眠改善に役立ち、冬のイライラや不眠を防ぎます。
- 鉄:酸素を運ぶ赤血球をつくるために必須。冷えやすい冬は血流を良くするためにも必要。
- 亜鉛:免疫力を高め、風邪やウイルスから体を守ってくれます。
水道水とミネラルウォーターの使い分け

日々の水分補給には、水道水とミネラルウォーターという選択肢があります。それぞれに特徴があり、上手に使い分けることで、より効率的に水分とミネラルを補給できます。それぞれの水の特徴と、利用シーンに応じた使い方のコツをご紹介します。
- 水道水:日本の水道水は安全性が高く、コスパも抜群。調理や日常的な飲用には便利ですが、ミネラル含有量は地域差があります。
- ミネラルウォーター:天然のミネラルが含まれ、健康志向の方におすすめ。硬水はミネラルが豊富で補給に最適、軟水はまろやかで料理にもぴったりです。
冬におすすめ!ミネラル豊富な食材

ミネラルは水だけでなく、毎日の食事からもしっかり摂ることができます。特に冬に旬を迎える食材には、体を温めながら栄養も補える優秀なものがたくさんあります。ここでは、寒い季節にぴったりのミネラル豊富な食材をピックアップしてご紹介します。
- ほうれん草:鉄・カルシウム・マグネシウムが豊富。おひたしやスープに。
- 小松菜:鉄&カルシウムがバランス良く含まれ、調理もしやすい万能野菜。
- 大根の葉:特に鉄分とカルシウムが多く、刻んでふりかけや炒め物におすすめ。
- レバー:鉄分が多く、貧血対策に。女性には特におすすめ。
- 牡蠣:亜鉛を多く含み、免疫力を高めて風邪予防にも。
- ナッツ類:マグネシウム・亜鉛が手軽にとれる優秀なおやつ。
まとめ
寒さが厳しくなる冬こそ、意識して水分とミネラルを補給することが、元気に過ごす鍵になります。ミネラルウォーターの活用や旬の野菜・食材を取り入れた食事で、体の内側からバランスを整えましょう。日常のちょっとした工夫が、冬の不調予防につながります。
冬の乾燥対策に、体にやさしいミネラル補給を始めませんか?
▶ 「MINERA21」について詳しくはこちら